お気軽にお問い合わせ
ください
Q緊急時の対応は?
定期訪問をしている方で急に具合が悪くなった場合はご連絡を頂き、必要に応じて24時間体制で往診致しますが、急変時には救急対応になる場合も御座います。また、後方支援病院やその他近隣基幹病院とも連携を取っており、必要時における入院手配も可能です。
Q訪問頻度は?
患者さんの状態に応じて、訪問のスケジュールを立てます。病状が安定している場合は、月2回程度が一般的です。在宅での緩和ケア、看取りをご希望される場合は、症状に応じ頻 回訪問を行います。
Q通院中でも利用できる?
大学病院や通院中の病院への定期検査や診療をご希望の際には、両方を継続して受診することも可能です。お電話やご相談時にその旨をお伝えください。
Q自宅で可能な処置は?
尿バルーンの交換、カニューレ交換、胃ろう交換(種類によっては病院での交換になります)、床ずれの処置(重度の場合皮膚科の先生をご紹介致します)、整形外科分野のヒアルロン酸注射や痛み止めのトリガーポイント注射、骨粗しょう症の注射等も行えます。訪問診療のページにも治療内容の例が記載されておりますのでご覧ください。
Q一人暮らしや老老介護世帯でも自宅療養は利用できる?
もちろんできます。医療だけでなく、生活全体の支援(介護ヘルパー・訪問看護サービスなど)もありますので、ご相談ください。一人暮らしの看取りも可能です。
Q自宅での看取りは出来る?
患者様、ご家族様のご意向に沿って対応させて頂きます。
Q 施設への訪問は可能?
有料⽼⼈ホームやサービス付き⾼齢者賃貸住宅の場合、可能です。⼊所されている施設によって、異なりますので詳しくはご相談ください。
Q マイナンバーカードは使えますか?
マイナンバーカードで保険診療が可能となっております。
ご来院の際には『マイナンバーカード』をご持参ください。
*高額療養費制度の利用について、マイナンバーカードで受診される患者さんについては『限度額認定証』は不要です。
*マイナ保険証を利用されない方は、健康保険証をご持参ください。
なお、マイナンバーカードを持っているものの健康保険証として利用登録を行っていない場合は、
当院で設置しているカードリーダーから手続することが可能です。
(ご自身の「マイナポータル」からも手続き可能です。)
*現時点では外来診療のみとなりますが、今後訪問診療でも利用可能になる予定です。
Q 医療DXについて
当院は医療DXを推進し以下の取組みを行っています。
・オンライン請求を行っています。
・オンライン資格確認を行う体制を有しています。
・電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室で閲覧又は活用できる体制を有しています。
・電子処方箋を発行する体制を導入予定です。
・電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については当該サービスの対応待ちです。
・マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、お声掛け・ポスター掲示を行っています。
・医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、それを活用して診療を行うことについて、院内及びウェブサイトに掲示しています。